バタバタしたくない。
2013年06月22日
冷やしキュウリと冷やしトマトが美味しい季節になって来ましたね。
システムエンジニアの高山です。
唐突ですが、皆さん情報(ニュース とか)ってどうやって得てます?
高山は、基本的に下記4つのアプリ、方法で得ています。
と言うか、これってもう定番中の定番ですよね。
本当に使いやすい。

自分がよく見るカテゴリの情報配信をしてくれるので、助かってます。
使えば使うほど、マッチした情報が流れるてくるし。
デザインも一新されて、使いやすい!

デザインもUIも使いやすいです。アプリもあります。
大体これで、30くらいのニュースサイト、ブログなどを見てます。
ちなみに、弊社遠山はfeedbinを使ってます。どっちが使いやすいんでしょ?

Tumblrはまだ使ってません。。。
今一番見ているかも。
自分に近い人、気になる人、会社をフォローしているわけなので、知りたい情報が来るのは当たり前。
社内のメンバーもLIGさん(http://liginc.co.jp/)をフォローして、良く見てます。
こういった形で、個々人が必要とする情報だけを選別し、効率よく情報を得ることができる時代。
それは効率的である反面、テレビをダラダラ見ていて、たまたま知るようなことも減ってくるのは、それはそれで問題のような気もしています。(知識が偏り過ぎる)
というのが、長い前置きでして、smartnewsで「おもしろ」(いわゆる2chan系)というジャンルのニュースを見るのが
結構好きなんですよね、くだらなくて。
そこで「ギリギリにならないとやる気にならないのはなぜ?」的なお題の記事がありました。
いやー自分も思い当たる節が多いにある!すみません。。。
日々、バタバタしているのが現状。
(たぶん、同じ制作会社の方々であれば、同感して頂けるのでは無いでしょうか?)
それは、単純にやりたくなかったり(これ絶対ダメですけどね)、他にやることがあったり、スケジュールに余裕があるからといって後回しにしたり、色々と理由は有ると思います。
なるべくなら、目的意識を持ち、効率よく作業をこなし、バタバタせずにスケジュール通り進めたいのは誰しも同じ。
皆さんは、どんな工夫をしていますか?
自分はこんな工夫をしています。なかなか思い通りに行かないことの方が多いですが。。。
実際に自分のタスクを、この観点でマッピングして可視化してみるといいです。

※転載(この記事いいですよ):http://www.fashionsnap.com/the-posts/2013-04-14/timemanagement-22/
周りのメンバにも、集中している時間なんだな、と分かってもらえて良かったりします。
スタバはwifi、電源完備!ありがとうスタバ!iAスタッフもたまに使ってます。
今は、ストロベリー チーズケーキ フラペチーノが季節のおすすめなんですね。夏だなー。どうでもいいけど。
※一部wifiが使えない店舗もあります

もちろんアラーム付き。
自分はこれを「さいすけ」というiPhoneアプリで同期し、スマホで確認しています。
アラームでの通知もしてくれるので、いかに自分の作業が予定通りに進んでいないかが分かります。辛い。。。

リマインダー機能もあり、デザインも綺麗で、UIも良く使いやすいです。
Chromeのプラグインもあるので、PCから書き込み、スマホで確認ができるので楽です。

Any.Doのカレンダーアプリが夏に出るらしいです。楽しみ。
キツ目の目標にすると、全然達成できなくて悲しくなります。。。
あと、このアプリ、自分が使うには可愛すぎるのと、韓国製なのでところどころ韓国語が混ざってるのがちょっと。
他に良いのがあれば、乗り換えるんですけど、今のところ、これに落ち着いてます。
登録はちょっとめんどくさいですが、登録してしまえば、日々のログ取りは簡単です。
グラフ表示もあるので視覚的に見えて分かりやすいです。

まぁ、こんなことをせずに、意識を持って日々タスクをこなしていればいいんですけど。
意思が弱い自分は、試行錯誤しながら、自分に合った管理方法を、日々試しています。
なんか他に良い管理方法があったら教えて下さい。
最後に、あるセミナーで知ったのですが、皆さん1.01の法則って知ってますか?

日々、向上心と、目標意識を持って作業をこなしていれば、こんな様々な管理などをしなくても良いのかもしれません。
精進します。
高山でした。
システムエンジニアの高山です。
唐突ですが、皆さん情報(ニュース とか)ってどうやって得てます?
高山は、基本的に下記4つのアプリ、方法で得ています。
と言うか、これってもう定番中の定番ですよね。
■smartnews
バランスよく、様々なnewsを届けてくれるし、UIが素晴らしいので、よく使ってます。本当に使いやすい。

■Gunosy
最近良くも悪くも話題のGunosy。もう定着してますよね。自分がよく見るカテゴリの情報配信をしてくれるので、助かってます。
使えば使うほど、マッチした情報が流れるてくるし。
デザインも一新されて、使いやすい!

■feedly
google readerがサービスを終了するので、feedlyに移行。デザインもUIも使いやすいです。アプリもあります。
大体これで、30くらいのニュースサイト、ブログなどを見てます。
ちなみに、弊社遠山はfeedbinを使ってます。どっちが使いやすいんでしょ?

■SNS
見ているのはfacebook、twitter。Tumblrはまだ使ってません。。。
今一番見ているかも。
自分に近い人、気になる人、会社をフォローしているわけなので、知りたい情報が来るのは当たり前。
社内のメンバーもLIGさん(http://liginc.co.jp/)をフォローして、良く見てます。
こういった形で、個々人が必要とする情報だけを選別し、効率よく情報を得ることができる時代。
それは効率的である反面、テレビをダラダラ見ていて、たまたま知るようなことも減ってくるのは、それはそれで問題のような気もしています。(知識が偏り過ぎる)
というのが、長い前置きでして、smartnewsで「おもしろ」(いわゆる2chan系)というジャンルのニュースを見るのが
結構好きなんですよね、くだらなくて。
そこで「ギリギリにならないとやる気にならないのはなぜ?」的なお題の記事がありました。
いやー自分も思い当たる節が多いにある!すみません。。。
日々、バタバタしているのが現状。
(たぶん、同じ制作会社の方々であれば、同感して頂けるのでは無いでしょうか?)
それは、単純にやりたくなかったり(これ絶対ダメですけどね)、他にやることがあったり、スケジュールに余裕があるからといって後回しにしたり、色々と理由は有ると思います。
なるべくなら、目的意識を持ち、効率よく作業をこなし、バタバタせずにスケジュール通り進めたいのは誰しも同じ。
皆さんは、どんな工夫をしていますか?
自分はこんな工夫をしています。なかなか思い通りに行かないことの方が多いですが。。。
■重要だが緊急性が低いタスクを優先的にこなす
よく言われているのがこれで、重要性、緊急性によってタスクを割り振り、いかに重要性が高く、緊急性が高い仕事にならないように、重要性が高く緊急性が低い仕事を優先的にこなしていく。実際に自分のタスクを、この観点でマッピングして可視化してみるといいです。

※転載(この記事いいですよ):http://www.fashionsnap.com/the-posts/2013-04-14/timemanagement-22/
■音楽を聞きながら仕事をする
自分は、集中して作業を進めたいと思うときは、イヤホンで音楽を聞きながら周りをある程度シャットダウンして仕事をします。周りのメンバにも、集中している時間なんだな、と分かってもらえて良かったりします。
■サードプレイス
更に集中して仕事をしたい場合は、サードプレイスもいいです。スタバはwifi、電源完備!ありがとうスタバ!iAスタッフもたまに使ってます。
今は、ストロベリー チーズケーキ フラペチーノが季節のおすすめなんですね。夏だなー。どうでもいいけど。
※一部wifiが使えない店舗もあります

■googleカレンダーで一日のタスク、作業時間を把握する
ちょっとアナログな感じがしますが、朝一で今日やるべきタスクを予定時間と共に、googleカレンダーに入れます。もちろんアラーム付き。
自分はこれを「さいすけ」というiPhoneアプリで同期し、スマホで確認しています。
アラームでの通知もしてくれるので、いかに自分の作業が予定通りに進んでいないかが分かります。辛い。。。

■Any.Do
多機能ToDoリストで有名なAny.Do。実は、多機能過ぎて全然使いきれて無かったりします。リマインダー機能もあり、デザインも綺麗で、UIも良く使いやすいです。
Chromeのプラグインもあるので、PCから書き込み、スマホで確認ができるので楽です。

Any.Doのカレンダーアプリが夏に出るらしいです。楽しみ。
■WepleDiary
これはToDo管理というか、目標に向けての行動を管理するための目標管理アプリです。キツ目の目標にすると、全然達成できなくて悲しくなります。。。
あと、このアプリ、自分が使うには可愛すぎるのと、韓国製なのでところどころ韓国語が混ざってるのがちょっと。
他に良いのがあれば、乗り換えるんですけど、今のところ、これに落ち着いてます。
登録はちょっとめんどくさいですが、登録してしまえば、日々のログ取りは簡単です。
グラフ表示もあるので視覚的に見えて分かりやすいです。

まぁ、こんなことをせずに、意識を持って日々タスクをこなしていればいいんですけど。
意思が弱い自分は、試行錯誤しながら、自分に合った管理方法を、日々試しています。
なんか他に良い管理方法があったら教えて下さい。
最後に、あるセミナーで知ったのですが、皆さん1.01の法則って知ってますか?

日々、向上心と、目標意識を持って作業をこなしていれば、こんな様々な管理などをしなくても良いのかもしれません。
精進します。
高山でした。
クソゲーで宝探しがマジだったでござるの巻
2013年06月14日
体張ったふざけた記事を書いていたら、怒られた近藤です。皆様お元気ですか?
元気じゃないのですか?そうですか。
で、最近気になった記事は以下の記事です。
http://doope.jp/2013/0627962.html

これは何かというと
アメリカでも伝説のクソゲーとしいうものがありまして
それはあまりにもクソゲーすぎて、
ゲーム会社の超大手「ATARI社」(日本で言うところの任天堂みたいな会社)の屋台骨を揺るがし
経営破綻まで追い込んだという伝説のクソゲーです。
(これをアタリショックと言います。)
日本にも伝説のクソゲーはありますが
当時のゲーム市場を壊滅まで追い込んだというところ、
やっぱアメリカ、スケールデカすぎ。
そして、このクソゲー、あまりにもたくさん作りすぎて
倉庫一杯の不良在庫で困り果てた「ATARI社」は
こっそりと夜中、トラックで運び出し
でっかい穴を掘って埋めてしまったそうです。(伝説)
やっぱアメリカ、大雑把すぎ。
で、今回の記事、
クソゲーを埋めたとされるアラモゴード市で
この度、発掘許可が下りて
クソゲーの発掘が開始されることになったということです。
やっぱアメリカ、こういうのマジになるのね。

こういうのが土にまみれて、大量に掘り出されるわけです。

胸が熱くなりますね。
ちなみに私、近藤はダメな大人なので
クソゲーの話になると止まりません。
「たけしの挑戦状」は無人島までは行きました。
「ほしをみるひと」はラストダンジョンでファミコンが壊れてクリアできず
「ソード・オブ・ソダン」はやっとの思いで解きました。
しかし、こんな話題共有できる人は少数派なのですよね
元気じゃないのですか?そうですか。
で、最近気になった記事は以下の記事です。
http://doope.jp/2013/0627962.html

これは何かというと
アメリカでも伝説のクソゲーとしいうものがありまして
それはあまりにもクソゲーすぎて、
ゲーム会社の超大手「ATARI社」(日本で言うところの任天堂みたいな会社)の屋台骨を揺るがし
経営破綻まで追い込んだという伝説のクソゲーです。
(これをアタリショックと言います。)
日本にも伝説のクソゲーはありますが
当時のゲーム市場を壊滅まで追い込んだというところ、
やっぱアメリカ、スケールデカすぎ。
そして、このクソゲー、あまりにもたくさん作りすぎて
倉庫一杯の不良在庫で困り果てた「ATARI社」は
こっそりと夜中、トラックで運び出し
でっかい穴を掘って埋めてしまったそうです。(伝説)
やっぱアメリカ、大雑把すぎ。
で、今回の記事、
クソゲーを埋めたとされるアラモゴード市で
この度、発掘許可が下りて
クソゲーの発掘が開始されることになったということです。
やっぱアメリカ、こういうのマジになるのね。

こういうのが土にまみれて、大量に掘り出されるわけです。

胸が熱くなりますね。
ちなみに私、近藤はダメな大人なので
クソゲーの話になると止まりません。
「たけしの挑戦状」は無人島までは行きました。
「ほしをみるひと」はラストダンジョンでファミコンが壊れてクリアできず
「ソード・オブ・ソダン」はやっとの思いで解きました。
しかし、こんな話題共有できる人は少数派なのですよね
算数のはなし ポケットを4回たたいたらどうなるか?
2013年06月10日
こんにちは。はらぺこエンジニアのとおやまです。

突然ですが、ポケットの中にビスケットがひとつあるとします。
ポケットをたたくと、ふたつに増えますよね。
もひとつたたくと、いくつになると思いますか?
・・・「ふしぎなぽけっと」の歌だと、みっつになりますよね。
みっつ。みっつかぁ。
なぜみっつ? なぜ4ではなく、3なのか?
今回はこのナゾについてのお話です。
大した内容ではないですが、気分転換に読んでいただけると幸いです。
ポケットの中のビスケットが、2枚になったとき、
あぁ、ポケットをたたくと2倍になるんだな? と思いますよね。
ところが、次にたたくと、3つになる。あれ、2倍じゃないじゃん。
そこで、想像してみます。
ポケットをたたいたとき、ポケットの中のビスケットはどんな感じなのか?
・・たぶん、
「ポケットをたたくと」ではなく、
「ポケットの中のビスケット1枚をたたくと」2倍になっているのではないだろうか?
これならつじつまが合います。
それでは、ぽけっとの中のビスケットを n枚 とすると、
そのときぽけっとをたたいたら ビスケットは何枚になりますか?
答えは、 n + 1

では、ぽけっとの中のビスケットが n枚 で、全部違う種類のとき、「チョコレートビスケット」が2枚に増える確率はどのくらい?(※ビスケットをたたくと、同じ種類のビスケットが増えるものとします)
答えは、 1/n ですね。
じゃあ、その後にさらに「チョコレートビスケット」が増える確率は?
答えは、 2/n+1 ですかね。
それにしても、この世界は「質量保存の法則」に支配されているので、
実際には、ビスケットが質的に勝手に増えることは無いはずです。
新しく増えたビスケットの素材は、どこから出てきたのか?
それとも、実はビスケットが2分の1になっただけではないのか?
もともとは、1だったものが、
1/2 になり、1/3 になり・・・・ 1/n になる。もう一回たたくと、 1/n+1 になる。
"限りなく0"に近づくけれど、0になることはなさそうです。
実はこのところ、寝る前にこの本を読んでいます。
数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜


えっ、・・・わたしは、おもしろいですよ!?
ちなみに、弊社の近藤がたたくと、ビスケットは粉砕されます。
それでは、アディオス!

突然ですが、ポケットの中にビスケットがひとつあるとします。
ポケットをたたくと、ふたつに増えますよね。
もひとつたたくと、いくつになると思いますか?
・・・「ふしぎなぽけっと」の歌だと、みっつになりますよね。
みっつ。みっつかぁ。
なぜみっつ? なぜ4ではなく、3なのか?
今回はこのナゾについてのお話です。
大した内容ではないですが、気分転換に読んでいただけると幸いです。
ポケットの中のビスケットが、2枚になったとき、
あぁ、ポケットをたたくと2倍になるんだな? と思いますよね。
ところが、次にたたくと、3つになる。あれ、2倍じゃないじゃん。
そこで、想像してみます。
ポケットをたたいたとき、ポケットの中のビスケットはどんな感じなのか?
・・たぶん、
「ポケットをたたくと」ではなく、
「ポケットの中のビスケット1枚をたたくと」2倍になっているのではないだろうか?
これならつじつまが合います。
それでは、ぽけっとの中のビスケットを n枚 とすると、
そのときぽけっとをたたいたら ビスケットは何枚になりますか?
答えは、 n + 1

では、ぽけっとの中のビスケットが n枚 で、全部違う種類のとき、「チョコレートビスケット」が2枚に増える確率はどのくらい?(※ビスケットをたたくと、同じ種類のビスケットが増えるものとします)
答えは、 1/n ですね。
じゃあ、その後にさらに「チョコレートビスケット」が増える確率は?
答えは、 2/n+1 ですかね。
それにしても、この世界は「質量保存の法則」に支配されているので、
実際には、ビスケットが質的に勝手に増えることは無いはずです。
新しく増えたビスケットの素材は、どこから出てきたのか?
それとも、実はビスケットが2分の1になっただけではないのか?
もともとは、1だったものが、
1/2 になり、1/3 になり・・・・ 1/n になる。もう一回たたくと、 1/n+1 になる。
"限りなく0"に近づくけれど、0になることはなさそうです。
実はこのところ、寝る前にこの本を読んでいます。
数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜
えっ、・・・わたしは、おもしろいですよ!?
ちなみに、弊社の近藤がたたくと、ビスケットは粉砕されます。
それでは、アディオス!