SOLG System Blog

Amazon Dash Buttonからみる2017年の展望

2016年12月28日

Amazon Dash Buttonが日本にやってきた!


マツナガです。
2016年も残りあとわずか。今年もIT界隈ではいろいろな新しいサービスが生まれました。その中でも、2016年12月5日突如、日本でサービス開始になったAmazon Dash Button。アメリカでは昨年の2015年4月から先行でサービス開始されていましたが、このタイミングで日本でサービス開始になるのは予測していませんでした。

Amazon Dash Buttonは、AWS(Amazon Web Service)が提供するIoTのサービスです。IoTとは「Internet of Things」のことで、パソコンやスマートホンだけでなくいろいろなモノがインターネットに繋がっていろいろなサービスが提供できる仕組みのことです。

Amazon Dash Buttonは、こんな形をしていて、このボタンを押すだけで、あらかじめ登録しておいた商品がAmazonから発送されて自宅に届くものです。


Dash Button自体は、Amazonのサイトから購入することができ、主にリピート購入する日用品(洗剤、シャンプー、飲料水など)を購入するためのボタンが用意されています。

なお、Dash Buttonを利用するには、以下の条件が必要になります。
・Amazon プライム会員であること
・iOSまたはAndroidのAmazonショッピングアプリを利用していること
・設置場所にWi-Fi環境があること

わが家にはご存じの通り、2匹の猫がおり、キャットフードは定期的にAmazonから購入しています。キャットフードもリピート購入商品ですから、AmazonのAmazon Dash Buttonの特設サイトを探してみると、わが家で定期購入しているキャットフードのDash Buttonが販売されていました。



このように、それぞれのDash Buttonには購入可能な商品が決められており、その中の1品を指定することができます。この商品のキャットフードの場合は、チキン味とかサーモン味とか、子猫用、老猫用などいくつか種類があるので、このボタンで購入可能な種類のキャットフードの中から1品を指定することになります。どの種類の商品かを指定はDash Buttonが届いてからの作業になりますので、まずはDash Buttonを購入します。

Amazon Dash Buttonは1つ500円で販売されていますが、Dash Buttonの最初の購入の際に500円が割り引きになりますので、いわゆる「実質無料」のデバイスになります。したがって、Amazonプライム会員であれば、割と導入自体のハードルは低いと思います。

というわけで、このDash Buttonを購入してみました。

設定はわりと簡単


注文から2日後、Dash Buttonが届きました。パッケージはこんな感じ。



早速設定を始めます。設定には、iOSかAndroid用のAmazonショッピングアプリが必要です。
こんな感じで、Dash ButtonをiPhoneの横におき、Amazonショッピングアプリから設定をしていきます。


Dash Buttonには、Wi-FiとBluetoothのモジュールが内蔵されています。
設定の仕組みとしては、Dash ButtonとiPhoneはBluetoothで接続され、AmazonショッピングアプリからWi-Fiの設定と、ボタンが押された時に購入される商品の設定を行います。

Dash Buttonを長押しすると、設定が始まり、SSIDの一覧がアプリに表示されるので、接続したいWi-FiのSSIDを選択し、パスワードを入力します。
Wi-Fiの設定が完了すると、次は、購入商品の設定です。Dash Buttonで購入可能な商品が一覧表示されますので、設定したい商品を選択します。


なお、購入する商品は、Amazonショッピングアプリの「カスタマーサービス」→「Dash 端末:端末を管理」のメニューから何度でも変更可能です。

Dash Buttonを設置する


設定が終わったら、Dash Buttonの設置をします。商品がなくなりそうになったら注文できるというのが、このDash Buttonの特徴であるため、洗剤であれば洗濯機、食料品であれば冷蔵庫、歯磨き粉であれば洗面所というように、対象商品の近くに設置します(もちろん、設定したWi-Fiの電波が届く範囲に限ります)。

今回購入したDash Buttonはキャットフード用であるため、このような場所に設置しました。


うちに猫たちには、いつでも押して良いよと言ってあります(笑)。
Dash Buttonは押してから、商品が配送されるまでは、何回押しても注文されないようになっているため安心です。
ただ、うちの猫たちは、はじめは、「なんだコレは?」といった感じでツンツンと触っていましたが、一度も押してくれません・・・。
ポチッと押してくれればネタとしては大成功だったのですが・・・。

2017年はIoTがさらに加速する?


Dash Buttonは、ボタンを押すと商品が届くというとってもシンプルでわかりすい仕組みです。ボタンが押されたというアクションをきっかけに、インターネット経由でAWSのサービスに通知し、商品の決済と配送を行うようなシステムが組まれています。
従来であれば商品を購入するためには、PCやスマホからWebサイトに接続し、商品をカートに入れて、商品の確認、決済を行うといった操作を行うのですが、Dash Buttonはボタン1つで商品の購入・発送が完結してしまいます。

Dash Buttonは商品の購入をシンプルにしたものですが、こういったデバイスからボタンを押すといった単純な操作によって何かができるという仕組みはいろいろ応用できそうです。もちろん、システムの裏側では、情報が盗まれないような工夫や、デバイス自体が盗まれた場合の安全対策など考慮も必要ですが、そういった機能やノウハウも整ってきています。

2017年はいろいろなインターネットにつながるサービスが従来のHTMLで記述されたWebページを入り口にするものではなく、Dash Buttonのようなデバイスを入り口にしたものが徐々に増えてくるのではないかと思います。2017年は、弊社でも地域の人に使って貰えるこのようなサービスをリリースしたいと思います。


  
タグ :IoTAWS


Posted by iA SEチーム at 15:25Comments(0)

しずおかオンライン@静岡市のweb界隈活動まとめ 2016

2016年12月14日

こんにちは、遠山です。
いよいよ年の瀬ですね。
今年は弊社エンジニアチームのメンバーが、社外でもたくさん活躍した年でした。そこで、みんなの頑張りを(おんぶに抱っこで)まとめつつ、web業界をちょっと見渡すようなエントリーを書きます。

12月


先週末に開催されたイベント「Knock!Knock!」(web制作者向けミーティングみたいなやつ)で、2016年総まとめ的な話をしてきました(というか私は聞いていただけですが)。


すごく面白かったし、「あぁ、今年も終わっても大丈夫だな」という不思議な区切り感が得られて有難かったイベントでした。

この勉強会は、なんと資料が公開されています。IT詳しくない方でもわかりやすい内容かと思いますので、ぜひご覧になってみてください(主催の矢部さん、いつもありがとうございます)。

「静岡で活躍中のweb制作者」を探るアンケート 2016
 https://speakerdeck.com/yabecchy/jing-gang-dehuo-yue-zhong-falsewebzhi-zuo-zhe-wotan-ruanketo-2016

Web制作界隈 ゆく年くる年 ver.2016
 https://speakerdeck.com/yabecchy/webzhi-zuo-jie-wei-yukunian-kurunian-ver-dot-2016

公式レポート
 https://knock3.hamnaly.com/vol32/follow.html

上記アンケートでも多かったのは「js気になる〜」の声。
そんな声に応える勉強会が11月にありました。


11月


毎年のPHPの祭典「phpcon2016」が開催された11月(行ったよー!)。

静岡では、「静岡JavaScript勉強会#4」が開催されました。
https://connpass.com/event/41773/?utm_campaign=event_participate_to_follower&utm_medium=twitter&utm_source=notifications
そうそうたる発表者の面々と、Webpack / react-native / Vue / WebGL とイケてるヤツ勢揃いの総まとめ的内容。
さらには制作時に悩みがちなことも共有されて嬉しかった回です。
弊社から4人も参加していて出過ぎだろ感ありました。それだけ”やる気”あるんだぞって世の中の発注者の皆様に思っていただけたら幸いです。来年も楽しいお仕事待っています。(#新しい技術にキャッチアップする≒価値、とかの話はもしよろしければ飲みながらしましょう〜)

同日に「WordBenchしずおか&KUSANAGI静岡ユーザグループ勉強会」が開催されていて、なんとあのWebセキュリティの第一人者「徳丸浩」さんが来静していたとのこと。ここに報告しておきます。
https://connpass.com/event/44147/


10月


10月は、「JAWS FESTA 東海道 2016」が開催されました!静岡のエバンジェリスト(←弊社所属です!)がいつも活躍しているアレです。
 http://jft2016.jaws-ug.jp/
そして、そうそうたる登壇者の中に混じって、弊社のエンジニアもスピーカーとして大活躍!いや本当にすごい。
 http://jft2016.jaws-ug.jp/speaker/375/
ええっと、この話には前置きがあってだな・・・(9月に続く)


9月


上記のプレイベントとして開催された「JAWS-UG 合同勉強会 in 浜松」で登壇デビューした彼。
なんとASCII.jp の記事になったのです!(イベントの開催自体は8月27日でしたね)。

しずおかオンラインの榊原さん、VPC内のLambdaの苦労を語る
 http://ascii.jp/elem/000/001/245/1245577/


(photo by ascii.jp / 重森大さん)


どうですか。womoグルメアプリのスタンプ機能開発の話です。快適に動く構成は、彼でなければ成しえないことでした。
みなさん、実際にアプリをダウンロードしてぜひ体験してみてくださいね。
そして、超お得なくじ引き当ててください

この月はもうひとつ、しずおかオンラインも"協力"に入れていただいた「HACK DAYS 2016」というイベントがありました。
https://shizuoka-hackers.space/
静岡県在住のエンジニアのみならず高校生や県外のエンジニアも参加した、ごった煮オープンデータハッカソンでした。2日間の開発で実際に動くVRアプリが発表されたり、きちんとビジネスモデル展開が考えられた提案があったりと、みなさんの開発力・提案力に脱帽のイベントでした。
静岡のオープンデータは、全国的に見ても先進的な取り組みがたくさんみられます。

静岡市:アーバンデータチャレンジ参加状況
 http://urbandata-challenge.jp/?s=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82
地形判読容易「CS立体図」 静岡県が公開、林業など活用期待
 http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/306521.html
静岡県、オープンデータに 第4次地震被害想定
 http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/bosai/300382.html

オープンデータ界隈にも、これからも注目しつつ関わっていきたいです。


8月、7月


・・・長くなってきました。ここからは巻きでいきたいと思います。というかこの月は個人的に納品が重なってめっちゃ忙しかったという記憶しかありません。あと、フェスに2つ行けたのでかなり満足です。暑い夏でしたぜ(キラリ)。
あー・・・、あの、それから、「mint」というGoogleAnalyticsのアクセスレポートをいい感じに作る感じのウェブアプリを作ったりしていました。これはわかる人にはわかる系なので用がある方は見てください。ご利用無料です。
http://mint.iarchitect.jp/


6月


この月はもうとりあえず AWS Summit in Tokyo 2016 です。
http://www.awssummit.tokyo/

弊社はかなりのAWSユーザーなのです。正規代理店のサーバーワークスさんに事例をたっぷり記事にしていただけるくらいに活用中。
http://www.serverworks.co.jp/case/shizuoka-online
・・・というわけで、クラウドでお困りのことがあればお問い合わせください。


5月


ここでは、個人的な活動なのですが、友人と運営している「シネマトリップ」をリニューアルしたりしてました。
5月8日から開催された「シズオカ×カンヌウィーク」というイベントの記事も書いたりしています。
https://cinematrip.jp/issue/detail.php?id=93



4月


この月は、弊社のエンジニアCookpad TechconfやLIGさんの社会人OKな勉強会に参加したレポートを全社会議で発表する場面がありました!
全社会議での発表は弊社社内での出来事ですが、とても刺激的な内容で、社員のみんなにかなり良い影響を与えてたと思います(一番いい発表だった、と言われてましたね!)。

そしてそして同月、「JAWS-UG静岡 春の陣」が開催され、ここでも弊社エンジニア陣が大活躍!
https://jawsug-shizuoka.doorkeeper.jp/events/40830
弊社期待の若手エンジニアがLTデビューしたのはこの回です!
(きっと後日、発表した時のスライドをアップしてくれるはずなので、またリンクを貼りたいと思います。)
ええっと、この話には前置きがあってだな・・・(1月に続く)


2月、3月


LINE BOT APIが今年4月に発表されたわけですが、その前の3月に発表されていたのがLINEのMVNO参入。今月(12月)に一般で購入できるようになりましたね。TSUTATAも参入してますし。そしてどの格安simにしようか悩む...w
という感じでこの年度末はワクワクすることがたくさん発表されていました。
GoogleのGCP Next 2016で発表された「Cloud Machine Learning」や人工知能を搭載した様々なサービス・・・。昨年は「ビッグデータ」がいわゆるバズワードだったわけですが、そういうわけで今年は「AI」とかがバズりましたかね。


1月


静岡に住んでいてもいなくても、エンジニアさんはみなさん注目 or 制作に取り組んでいたのではないでしょうか!?
しずおかアプリコンテスト」がありました!
https://shizuoka-app-awards.jp/
(結果発表自体は2月26日でした)

全国的に見て、年明け一発目のアプリコンテストだったと思います。
応募作品は116もありました。

このコンテストの受賞者による凱旋プレゼンが、4月の「JAWS-UG静岡 春の陣」だったわけです。
最優秀賞の「しずいくマップ」を制作された方が、一問一答していらっしゃって、結構面白いのでご一読してみてはいかがでしょうか。
http://dokeep.jp/shizuiku/interview

このコンテストのプロデュースを、これまた弊社所属のエンジニアが担当しました。彼の先進的な視点と腕がなければこのコンテストの雰囲気は成立していなかったと思います!



そういえばこの「eしずおかブログ」も今年で10周年なのです。他のブログを締め出された知人に紹介したら、新規に登録してくれたりしました。ありがとうございます。

以上、ばばっと「しずおかオンライン@静岡市のweb界隈活動」を振り返りました。
弊社の開発チームみんなの雰囲気が少しでも伝わっていたらいいな。
この雰囲気が、モチベーションになっています。
  

Posted by iA SEチーム at 16:29Comments(0)

しずおかオンラインで行っている(or関わっている)キャンペーンまとめ

2016年12月02日

弊社、しずおかオンラインで行っているキャンペーンを纏めました。
是非参加して、豪華賞品をゲットして下さい!

womoネット


Xmasアイコンコンテスト!


クリスマス間近ということで、womo会員になって、プロフィール画像をクリスマス仕様の画像に変更(もしくは投稿)。
それを、『Xmasアイコンコンテスト』に投稿することでwomoポイントがもらえます!
『Xmasアイコンコンテスト』
■キャンペーン期間
【選考期間:2016/11/25(金)~2016/12/25(日)】
【大賞発表:2016/12/26(火)】

■プレゼント
大賞(1名):womoポイント500pt
※womoポイントは、1000ptから商品と交換できます。ポイント・商品についてはこちら(https://womo.jp/guide/addpoint/


womoビューティ


体験クチコミでプレゼントキャンペーン


静岡エリアのwomoビューティー掲載店にwebで予約して、来店後に、サイト内の店舗ページへ体験クチコミをすると、抽選で『ビューティーパスポート』が当たる!
体験クチコミでプレゼントキャンペーン■キャンペーン期間
2016/11/24(木)〜2016/12/31(土)

■プレゼント
『ビューティーパスポート』(2017年1月12日発行予定)を
抽選で静岡版30名にプレゼント

womoグルメ


食べて、集めて、特典GET!womoグルメアプリにスタンプ機能登場


womoグルメアプリへのスタンプ機能追加に伴い、キャンペーンを実施しています。
期間中に合計5個のスタンプを集めると、抽選で商品券2万円が当たります!
食べて、集めて、特典GET!womoグルメアプリにスタンプ機能登場静岡版の詳細はこちら
浜松版の詳細はこちら
■キャンペーン期間
〜2016/12/31(土)
■プレゼント
商品券 2万円(1名)
お食事クーポン 500円(60名)


スタンプを押してくじを引こう あたりが出たらその場で1000円割引!


期間中、womoグルメアプリのスタンプ参加店にて、スタンプを押してもらうと、その場でくじ引きができます。
当たると「1000円割引」になります!
スタンプを押してくじを引こう あたりが出たらその場で1000円割引!静岡版の詳細はこちら
浜松版の詳細はこちら

■キャンペーン期間
2016/12/1(木)〜2016/12/25(日) ※くじが無くなり次第終了!
■プレゼント
その場で1000円割引!


womo編集部監修、美食忘年会ガイド2016


womoグルメでネット予約して、来店すると抽選で100名にQUOカード500円分が当たります!
womo編集部監修、美食忘年会ガイド2016
静岡版の詳細はこちら
浜松版の詳細はこちら
■キャンペーン期間
〜2016/12/31(土)

■プレゼント
抽選で100名様にQUOカード500円分
※来店人数分プレゼント

イエタテ


ドミノ・ピザがもれなく貰える!クリスマスキャンペーン


イエタテのサイトから、イベント、もしくはモデルハウス予約をして、参加した感想を書くと、ドミノ・ピザ商品券2000円分がもらえる!
ドミノ・ピザがもれなく貰える!クリスマスキャンペーン■キャンペーン期間
〜2016/12/18(日)

■プレゼント
ドミノ・ピザ商品券2000円分がもれなくもらえる!

まちぽ


ふじのくに 食べきり やったね! キャンペーン


協賛店にて食事をし、空のお皿の写真を投稿すると、抽選でメロンや野菜などが当たる!
ふじのくに 食べきり やったね! キャンペーン■キャンペーン期間
〜2016/12/10(土)

■プレゼント
・メロンや野菜セットなど豪華賞品をプレゼント(*時期によって内容は異なります)!
・協賛店のお会計金額から割引!
  

Posted by iA SEチーム at 19:08Comments(0)

PageTop