レポートからわかるイノベーションは女性から
2013年09月08日

弊社では個人情報管理やセキュリティの兼ね合いから、オフィスの入退室がカードキーになりました。
いまさら?と思われる方もいるかもしれませんが
何もしないよりはした方がいい。
ということで、一段上の安心情報管理になったわけです。
そこでひとつ変わったことがあります。
何かというといつも使っていた出入口がなくなったということです。
元々は2つあったのですが、そのうち1つがなくなったのです。
少し遠回りになり、不便だなぁと思ったわけなのですが
帰るときに
いつもは
「お先に失礼します~」
と言っても
・・・・
と言った感じの沈黙だったものが
「おつかれさまで~す♪」
なんて黄色い声がするわけですよ。

そうかこういう配置になったわけなのですよ。
だからか。
考えてみれば
弊社は女性が多い。
ちなみに女性が多いIT企業はそんなに多いかというと
下記のように
絶望的な状況なわけです。
おおよそ7割の企業が20%以下しか女性がいない業界です。

IPA「IT人材白書2011」より
http://www.ipa.go.jp/files/000010588.pdf
弊社はというと
半分は女性。
さらに新卒入社予定も女性ばかり。
というわけです。
そこで
少し掘り下げて調べると
IT業界はアメリカでも急速に女性が減っているとのこと。
IT業界で働く女性を増やすために
マイクロソフトを始めとして名だたる大企業が
The National Center for Women & Information Technology (NCWIT) という
非営利団体を設立しているぐらいです。
この団体のレポートによると
これは社会的な損失のとことです。
http://www.ncwit.org/sites/default/files/legacy/pdf/NCWIT_TheFacts_rev2010.pdf
例えば
女性と男性からなるチームは平均より26-42%も多く特許を取得しており、
女性と男性が同数であるチームは、
よりチャレンジ精神にあふれ創造的であり、
知識を共有し、
仕事を完遂しているそうです。
また、適正な条件だと、男女比率が極端ではないチームは
最高の才能を持ったメンバーで
構成されるチームを常にしのいでいるとのことです。

これは自分の実感から照らしあわせても
とても同意することです。
女性の力は素晴らしい。
ここで何が言いたいのかというと
このように
女性が多く
イノベーションに優れた弊社は
常に(女性も男性も)スタッフ募集中ということです。
あなたも参加しませんか?
男性陣は変なオッサンばかりの会社ですが。
静岡県民待望の新感覚サービス。開発者の熱い思い。
2013年08月21日

こんにちは!
今日は、静岡県民待望の、新感覚イベントサイトがOPENするので記念に社内インタビュー記事を掲載いたします。
何がそんなに、静岡県民を待たせたのか、何が新感覚なのか。
生みの親でSOLアイアーキテクト代表の山本が語らせていただきます。
---- どんなサービスなんですか?

サービス名は、「tumugu (つむぐ)」。
イベント情報をつむぐ、イベントと利用者のみなさんとの関係をつむぐ、サービスを利用するすべてのみなさんの思いと思いをつむぐ、という意味が込められた名前で、ちょっと特徴のあるイベント情報サイトです。
静岡に暮らすみなさんにもっとぴったりの情報をお届けしたいとずっと思っていました。
イベントを検索できるサイトは、東京で作られたものだったり大規模すぎたりして、静岡のみなさんにはしっくりきていないんですよね。
実は、静岡にも本当にたくさんのイベントがあって、ホームページやブログでも情報は流れています。
でも散在していて、まとめて探すのはすごく大変。
そこでこのサービスは、「静岡県内のイベントをたくさん見る」「口コミでイベントを広める」「みんなが知りたいことを聞く」ことができるようにしました。
イベント情報を集積して検索しやすくしたらみんなが楽しく使ってくれるんじゃないかという発想です。
---- なるほど。確かに、イベント情報はどっかにまとまっていればいいのにな~と思っていました。

そうですよね。
私自身、休日に子供と遊びに行くとしても、いつも近場の公園かデパートを選んでしまっていましたが、このアプリで探してみると、すごくいいですよ。
使った人にしか、このしっくり感はわからないと思います!
---- しっくり感ですか?
はい。実はログイン時にFacebookと連携していただくと、弊社独自の言語解析エンジン「Lotus(ロータス)」によって、自分にぴったりの情報を優先して表示してくれる機能があるんです。
---- ほう。言語解析エンジンですか。

(近藤)もー!本当にたいへんだったんだよー!ロータスの開発はー!!!
---- ちょっ。割り込まないでください。(近藤は、弊社のシステムエンジニアであります。)

たとえば、「犬が好き」な方がいますよね。その方には、数ある情報の中から犬の情報を優先してお出しできるようになっています。さらに、小型犬が好きなら小型犬の、ペキニーズが好きならペキニーズの情報をお出しします。
---- なんだかそれってすごいですね。
でしょう。そのうえ開発期間も短かったから、ほんと辛かった(涙)。
---- その辛さはどうやって乗り越えたんですか?
それはね、作りたいものがあるのならば
システムエンジニアたるもの、
男は黙ってコーディング、涙が出てもコーディング、夢の中でもコーディング、これだよ。
---- ((;゜Д゜)ガクブル

というのは冗談ですよ。でもやり遂げた後の泥酔は気持ちよかった。
---- その機能が、しっくり感を演出しているというわけですね。
(山本)そうです。使った方には、なるほどと思っていただけるのではないでしょうか。新感覚だと思います!
たとえば今週末に静岡のデパートでどんな催し物があるのか、その日の当日の新聞折り込みでチェックしている方。tumuguなら、もっと早くその情報をご提供できますよ。
情報がマッチする精度は、tumuguを使えば使うほど高まります。また、システム的にももっと良くしていきます。
欲しい情報が簡単に、早く手に入る感覚。楽しんでいただきたいですね。よろしくお願いします。

そういえばそろそろ社員旅行の季節だな~と思い、昨年の社員旅行の写真とともに本インタビューをお送りいたしました。
今年の社員旅行先も、tumuguで決まる・・・のか!?(いいけど・・・)

●ご案内ページ
http://www.iarchitect.co.jp/tumugu/
●スマートフォンサイト
http://tumugu.me/
●iPadアプリダウンロード
https://itunes.apple.com/us/app/id686934319?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
SEの実態:ファッション編
2013年03月13日
こんにちは。山口です。
突然ですがみなさん、システムエンジニアというとどんな格好を思い浮かべるでしょうか?
私がこの会社に入ったとき、どんな服で出社するべきかすごく迷っていました。
なので面談のとき真っ先に社長に聞きました。
「コンビニに着ていける程度ならなんでもいいです」
と言われた時は正直、ほっとしたものです。
だってスーツなんか持ってないし。
おしゃれ着といえば子どもの入学式用くらい。。。とほほ
以来、コンビニ基準の普段着で過ごさせていただいてます。
夏はTシャツ&ジーンズのときも。
うちは服装についてはとても自由な会社なんです。

さてSEチームのボス、近藤さん。(右から2番目)
↓先日はあまりの忙しさに「かめはめ波」を打っていましたが
http://iaseteam.eshizuoka.jp/e1010983.html
上司として非常に尊敬しており、頼れる存在です。
職場ではチノパンにYシャツ&ネクタイまたはチェックのシャツというベーシックなファッション。
客先へ行く時は必ずジャケットを羽織ります。
これは先方に対する礼儀なのかもしれませんが、それだけれはありません。
なぜ暑~い夏でもジャケットを羽織るのか。
われわれは知っています。
Yシャツを透けて見える、おもしろTシャツの存在を・・・・・

日々移り変わるそのデザイン。(豚ネタ多し)

このように、あくまで隠れたおしゃれにこだわりを持つ近藤さんなのでした。
もしも街で見かけたらジャケットとYシャツの下をチェックしてあげてください。
きっと喜んで脱いでくれると思います。
突然ですがみなさん、システムエンジニアというとどんな格好を思い浮かべるでしょうか?
私がこの会社に入ったとき、どんな服で出社するべきかすごく迷っていました。
なので面談のとき真っ先に社長に聞きました。
「コンビニに着ていける程度ならなんでもいいです」
と言われた時は正直、ほっとしたものです。
だってスーツなんか持ってないし。
おしゃれ着といえば子どもの入学式用くらい。。。とほほ
以来、コンビニ基準の普段着で過ごさせていただいてます。
夏はTシャツ&ジーンズのときも。
うちは服装についてはとても自由な会社なんです。

さてSEチームのボス、近藤さん。(右から2番目)
↓先日はあまりの忙しさに「かめはめ波」を打っていましたが
http://iaseteam.eshizuoka.jp/e1010983.html
上司として非常に尊敬しており、頼れる存在です。
職場ではチノパンにYシャツ&ネクタイまたはチェックのシャツというベーシックなファッション。
客先へ行く時は必ずジャケットを羽織ります。
これは先方に対する礼儀なのかもしれませんが、それだけれはありません。
なぜ暑~い夏でもジャケットを羽織るのか。
われわれは知っています。
Yシャツを透けて見える、おもしろTシャツの存在を・・・・・


日々移り変わるそのデザイン。(豚ネタ多し)


このように、あくまで隠れたおしゃれにこだわりを持つ近藤さんなのでした。
もしも街で見かけたらジャケットとYシャツの下をチェックしてあげてください。
きっと喜んで脱いでくれると思います。