SOLG System Blog

スマートフォン アプリ市場について調べてみました。

2015年11月25日

システムエンジニアの高山です。

弊社では、紙媒体に加え、web、アプリの制作を行っています。
そんな中、企画を考える際に必ずと言っていいほど議論に上がるのが、webで作るべきか、アプリで作るべきか、という議論。

そして必ず、言われるのが、「アプリはダウンロードされない」「ゲーム以外で大きな収益を出すのは難しい」といった、ネガティブな意見。
アプリの現状ってどうなっているのかを、ネットから情報をさらってみました。

AppStore、GooglePlayのアプリ登録数


2015年11月24日時点、それぞれ下記のようになっています。
AppStore(iOS):1,734,110(開発者 386,443)
GooglePlay(Android):2,055,365(開発者 569,909)

参考:https://www.appannie.com/apps/ios/top/?_ref=header&device=iphone

今年はじめに、多くのメディアで「ついにGooglePlayの登録数が、AppStoreの数を抜いた」と出ましたが、
状況は変わらず、GooglePlayの方が登録数が多い状況となっています。

総計で、2,228,775
カテゴリ別に見ると、また違ってくると思いますが、ある意味、競合はこれだけの数いることになります。


iOS端末、Android端末のシェア



2015年9月時点の情報ですが、アプリ数と同じく、日本国内のシェアはAndroidの方が多い状況となっています。
iOS端末:38.3%
Android端末:60.7%

参考:http://www.kantarworldpanel.com/global/smartphone-os-market-share/

iOS端末は、2013年6月に1度シェアを奪われてからは、抜きつ抜かれつを繰り返しています。
現時点ではAndroid端末の方が20%以上の大差で勝っています。


ただ、個人的には、電車などで見かけるのはiPhoneばかりで、いまいちAndroidの方がシェアが高いようには感じられません。
もしかすると、社有の携帯やタブレットなどは、安いAndroid端末が多く使われているのかもしれません。

追記:ウチのメンバから、「周りで結構Android見るよ」とのことでした。

一人あたりのアプリダウンロード数


過去2年間でアプリの利用時間は63%増加の一方、月に利用するアプリ数は微増に留まる
http://jp.techcrunch.com/2015/06/12/20150611time-spent-in-apps-up-63-percent-over-past-two-years-but-apps-used-monthly-shows-little-change/

この記事に書かれている通り、アプリの利用時間は、「2012の第4四半期、毎月23時間2分間」だったのが、「2014年の第4四半期には37時間28分」まで増加したが、結局は、26、27個のアプリの利用に留まっているとのことです。

また、かなり古いですが、2014年2月の記事に、こんなデータが出ています。
・アプリはスマホの利用時間の72%を占め、WEBブラウザの2.5倍
・月に1回以上利用するアプリは27個、10回以上利用するアプリは9個

参考:http://www.netratings.co.jp/news_release/2014/10/Newsrelease20141001.html

現在は、これよりさらにアプリの利用時間が増加していると言われていて、1日のスマートフォンの利用時間の80%以上がアプリと言われています。
また、ゲーム以外で利用するアプリは固定化されており、ほとんど入れ替わりがないと言われています。

この状況を打破すべく、appleとgoogleはdeeplinkや、おすすめ機能を強化したりしていますが、なかなか改善していないようです。
実際、自分も昔ほどアプリ検索しなくなったのが実情です。

どういう時にダウンロードされるのか?


では、どういった時にダウンロードされるのか?

参考:http://gamebiz.jp/?p=147620

以前は、アプリランキングや、友人知人からの紹介でダウンロードする人が多かったようですが、現在はTVCM、スマートフォン広告をきっかけにする人が増えているようです。
昔のように、自ら探したり、教え合ったりしてダンロードするのではなく、かなり受身でダウンロードする傾向にあるように思えます。
ダウンロードさせるには、広告費がかなり必要ですね。

まとめ


上記に上げた内容を元に、アプリを作る際の対策を考えて行ければと思うのですが、
やはり広告費をかけて宣伝していかないと、なかなか、固定化されている27個のアプリの中には入り込めなさそうです。
ただ、逆にその中に入ってしまえば、ずっと使われる可能性もあるわけです。

ですから、ダウンロードされないからアプリをは作らない、ではなく、
webサービスで流行らせて、アプリで定着化させるのが良さそうです。

ありきたりの結論ですみません。
今度は、成功するアプリの法則なんかを調べてみたいと思っています。  


Posted by iA SEチーム at 09:45Comments(0)iPhoneアプリ

息抜きな本

2015年11月06日

初めまして、アンドウです。

最近、断捨離して「ジモトリップ」を誤って捨ててしまい深い悲しみに包まれています。
電子書籍版は出ないでしょうか。[壁]_・)チラッ

IT業界は、技術書に偏っていると思いますが、息抜きに下記の本はどうでしょうか。

①ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか
ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか
多くの人が読んでいると思いますが、すでに読み終わった人は、英語版で読んでみるとまた違う印象を受けると思います。



②マーケットの魔術師
マーケットの魔術師
アマゾンの創立者が働いてた、デビッド・ショーついて書かれている本を探している最中でこの本に出会いました。デビッド・ショーは、スパコンを作るためにヘッジファンドを作りそして、アマゾンの創立者が途中で入ってどんなことをしていくかのインタビューが興味がある人にはオススメです。


③フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち
フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち
注文を10億分の1秒の差で先回りしていく超高速取引業者「フラッシュ・ボーイズ」の姿が描かれてる本です。ナノ秒のために光ケーブルを自前で引いたり、データセンターを移動したりの物語が面白いです。




技術書以外にも息抜きで上記の本を読んでみると新たな発見があるかもしれません。

  

Posted by iA SEチーム at 18:52Comments(0)

PageTop